• 一般住宅

「美しさ」と「快適さ」が両立した心地いい住まい

2022年

design: 安部 悠子(阿部悠子設計アトリエ)

[所 在] 熊本県

[工 法] 木造軸組工法

-建築家の細部にわたるこだわりを全て叶えた施工の技術-

一見、壁に包まれたような外観からは想像もつかないほど、
室内に足を踏み入れると中庭から燦々と光が差し込む、開放的な空間が広がります。
住宅とアトリエのアプローチを兼ねた中庭に面して居室を配置することで、
どこにいても外とのつながりを感じられる、そんな2階建てのお住まいになりました。

この住まいを設計されたのは、建築家として医療施設や店舗など幅広くご活躍されてきた阿部悠子さん。
今回はじめて住宅設計に取り組まれるということで、「美しさ」と「快適さ」の両立を目指し、採光の工夫や開口部のデザイン、
さらには断熱・気密・防湿・換気といった性能面にも丁寧に向き合っていらっしゃいました。

家づくりの見えない部分にも決して妥協したくない──そんな阿部さんが、
信頼する建築関係のご友人から紹介されたのが、私たちエバーフィールドでした。
「私が考え抜いた仕様が標準仕様として採用されていたこともあって、ここなら自分のこだわりをかたちにしてもらえると思いました」と、嬉しいお言葉をいただいております。

2階リビングと寝室。外壁の開口部が絵画のように周辺環境をフレーミングしています。
テラスと連続するように寝室のベッドルームを設えています。

寝室上部のロフトスペースは、お子様たちの隠れ家。
天井・壁・床・造作家具、いずれもラワン材を使用し、色味や木目を一枚ずつ丁寧に選別しました。

キッチンまわりも、天井や壁と同じラワン材で造作しています。
朝日が降り注ぐ東側のハイサイドライトからタラップを使って屋根へと出ることができます。

リビングのベンチ越しに見たダイニングとキッチン。屋根の勾配に沿った台形のハイサイドライト(高窓)から北側の光を導いています。

-40坪の敷地に5人暮らし+アトリエという願いを実現-

約40坪の敷地に、ご夫婦とお子さま2人、お母さま、そしてお施主様のアトリエも備えた、少し欲ばりな家づくりを目指すべく、ご相談をいただきました。
素材選びから窓の配置、造作家具の高さに至るまで、「心地よさ」をとことん追求されました。
その細やかなこだわりに、私たちの大工も一つひとつ丁寧に対応させていただきました。

「設計の意図をきちんと理解した上で、さらに良い方法を一緒に考えて、提案・実現してくれる。その姿勢に感動しました。現場にも毎日のように通いましたが、家がどんどん良くなっていくのを感じました」と、阿部さんも現場の力を評価してくださいました。

テラスから見た子ども部屋と中庭。
スチールの斜材は外壁の耐風圧を支える構造材。手すりも丸鋼にすることで実用性と意匠性を両立させています。

リビングから見たテラス。造作ベンチとテラスの床高を揃えることで、屋外と一体感を持たせました。
フレーミングされた空が、一日の移ろいを感じさせてくれます。

玄関から仕事場である、アトリエへのアプローチを兼ねた中庭。
閉じられた外観とは対照的に、植栽や木漏れ日が癒しをもたらします。

中庭とひと続きに見えるよう設えた玄関ラウンジ。
床に採用した大谷石(おおやいし)は、栃木県で採掘される貴重な材料です。

玄関先のラウンジはギャラリーのようです。
1階で暮らすお母様にとって寛ぎのスペース、また来客用スペースとして多目的に活用できます。

蒸し暑い夏も湿気がこもらず、記録的な寒波に見舞われた冬も寒さを感じることなく、各階ともエアコン1台で快適にお過ごしいただいているそうです。
「今後、私が仕事で住宅を設計する際も、エバーフィールドさんに施工をお願いしたいです」と、うれしいお言葉も頂戴しました。

玄関ラウンジから入って、すぐ右手にあるバスルームはインパクト大です。
ガラス張りのインテリアで空間の奥行きを演出しています。

採光が難しい1階の共有スペースを白色で仕上げ、鏡やガラスを効果的に配置することで、明るい空間となるよう工夫を凝らしました。

南側に隣接した老人福祉施設や、周辺との調和を意識して設計した外観。外壁にエクセルジョイントを採用することで、表情のある仕上がりになりました。

社員大工が知恵を絞り腕を奮って設計のこだわりを実現したI様邸

特注のスチール窓や庇、階段、手すり、造作ベンチやカウンター、ベッドフレームに至るまで、各所にこだわりがあり、そのひとつひとつを納めるために、社員大工が現場で何度も打ち合わせを重ねて、ご要望を実現させました。
施工方法を一から考えご提案し、それを丁寧に納めていくことの積み重ねで、求められる心地よさを作り上げました。